依頼者(時にはパートナー)は「ご近所110番」に依頼
|
最適な受諾パートナー(ある時は依頼者)がお手助けいたします。相互扶助
|
「ご近所110番」パートナー相互とも感謝の気持ちで活動を行ってます。無料受諾者も在籍
|
依頼パートナーは落札でお困り解消で楽になり、受諾パートナーも落札で少し楽。
|
松戸市が発祥の地である「ご近所110番」システムは、地球温暖化、天然資源減少、国内資源輸入量の減少対策、地方分権時代、生活安定化、うつ病、孤独死・自殺問題、DV、高齢化社会、少子化、リサイクル問題、生活保護増加、年金受給不安、健康保険料高騰化の時代に対応する為に始めた夢の様な相互自立推進活動です、将来の苦難を知りながらその脅威を無視して相続放棄も不可能なマイナス遺産を作り続けています。その危機感から「ご近所110番」は生まれました。現代日本人に[今あなたは幸せですか?]と聞けば[YES]と答える方が多いと思います。未来の答えは?私達を含め子孫は?身近では生活保護や年金受給権利の期待から始まり、他国からは食料・原油を含む天然資源輸出停止が加速、輸送燃料高騰し不足、食料や水も配給制の時代に入った地球温暖化の中で明日の飲み水と食事をどう調達するか悩み、電気までも配給制で減温利用法なる刑事罰付法律が施行されクーラーもまともに使えず夏は激暑で、空気製造に必要な森林伐採も出来ずに暖房器具が使えない身も心も生活も過去の人達を恨みながら極寒の冬の時代が来るかもです。政権奪取や選挙対策目的ではない現実の生活者としての叫びです。公的機関への頼り過ぎから増税になり、結果は私達市民自らが苦しむ悪循環、行政頼りだけで無く個人生活レベルでも手軽で簡単に頼れるサービスを提供し合い、反面でその落札(謝礼)を東北大震災被災者で生活が急落してもこのシステムで支援だけで無く自力で少しでも生活の足しにしながら安定をする事も可能です。安心出来る未来を創るか造らないかは私達次第です。
|
「ご近所110番」「クリックリスト日本一」代表 中村和登が名刺交換をさせて頂いた方々敬称略 順不動
|
荻上チキ(評論家「αシノドス」編集長・プランナー) |
田村隆(つきぢ田村代表) |
パトリック・J・リネハン(大阪・神戸 米国総領事館総領事) |
松浦大悟(参議院議員) |
ビクトリーノ・P・トロベーラ(ランドバンクオブフィリピン日本代表) |
竹本一輔(東宝演劇部宣伝室室長) |
ローデスダヤオーパション(フィード・ザ・チルドレン・ジャパン国際課長) |
高橋進(葬儀を考えるNPO東京代表理事) |
葛城佳世(東京レインボープライド運営委員長) |
鳥居秀光(学校法人三幸学園理事長) |
奥田公介(フィード・ザ・チルドレン・ジャパン理事長) |
桑田雅子(ココットコーディネーター) |
辻和行(まつど市民活動サポートセンター長) |
関根智一(KKぼーぐなん代表取締役社長) |
菅博嗣(KKあいランドスケープ研究所代表取締役社長) |
秋元五郎(小さな森づくりin流山プロデューサ) |
粉川一郎(武蔵大学社会学部メディア社会学科教授) |
鬼塚末男(スーパーエコとんぼ会長) |
兼子潤一(流山市役所市民生活部コミュニティ課長) |
関谷昇(千葉大学法経学部准教授) |
三科好造(NPO法人女将さんチーフディレクター) |
ジーナ苅込(ランドバンクオブフィリピン) |
戸井田克彦(日テレワーク24営業推進センター専任部長) |
上川あや(世田谷区議会議員) |
レーナ・リンダル(持続可能なスウェーデン協会理事日本代表) |
岩波はつみ(みんなの党) |
藤原勝子(KK食生活プランニング代表取締役食育アカデミー校長) |
鈴木ひろみ(新宿区議会議員) |
|
石川大我(豊島区議会議員) |
|
山崎健太朗(MyFuna編集長) |
|
入江裕之(葬儀のひと安心代表) |
|
やぶうち俊光(船橋市議会議員) |
|
|
|
|
|
|
まだまだ会員数も依頼・相談が少ない状況です!どうぞご遠慮なく連絡下さい!Byワト
|